お気に入りブログ
時のかけら~統制陶器~ 陶片窟日記 平成ボトル倶楽部日記 路地裏統合サイト【町角風景】 NanAirO アルビレオの観測所 今日も渚で日が暮れて のんびりボトルディギング ブルーグリーンの誘惑 モダン周遊 ボトルソウドウ ヤングの古物趣味 拾うたんじゃけえ! 外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 最新のコメント
カテゴリ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
2019年 02月 01日
#
by gohyakuyendama
| 2019-02-01 00:00
| 統制陶器
|
Comments(1)
2019年 01月 28日
![]() ![]() 裏側。 ![]() 備前焼の統制陶器自体あまり見ないけどこの統制番号も調べたけど他に見つからない。 珍しいものかも知れない。 次回もイベントで買ったものの紹介をします。
#
by gohyakuyendama
| 2019-01-28 00:00
| 統制陶器
|
Comments(0)
2019年 01月 01日
![]() 直径30センチ位の大きさ。 松のある風景の絵柄。![]() ![]() ![]() 次回もイベントで買った統制陶器の紹介をします。
#
by gohyakuyendama
| 2019-01-01 00:00
| 統制陶器
|
Comments(4)
2018年 12月 31日
![]() ![]() ![]() #
by gohyakuyendama
| 2018-12-31 00:00
| 統制陶器
|
Comments(0)
2018年 12月 17日
![]() 次回も廣島古物會で買ったものの紹介をします。
#
by gohyakuyendama
| 2018-12-17 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(4)
2018年 12月 14日
![]() ![]() 一番上に右横書きで 「賜天覧」 真ん中に縦書きで 「白玉ソース」 その右側に 「一番味の良い」 その左側に 「一番信用ある」 その下にに右横書きで 「大阪府」 「優良品協會選定品」 こんなの掘り出したいなあ。 イカリソースはイイのが出るんだけどなあ(笑) 次回は廣島古物會で買ったものを紹介します。
#
by gohyakuyendama
| 2018-12-14 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(2)
2018年 12月 11日
![]() ![]() ![]() 残念ながら頭の部分が少し割れている。 次回もBarco ventoで買ったものの紹介をします。
#
by gohyakuyendama
| 2018-12-11 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(2)
2018年 12月 07日
![]() まあ普通の特徴のない再利用したい瓶達である。 ![]() 機械栓の五合瓶。 ![]() エンボスがないけど多分ソース瓶。 ![]() 歪みまくりの広口瓶。 色々使えそうである。 ![]() 靴クリーム瓶か糊瓶か。 好みの形。 ![]() 気泡もある。 ![]() 碍子二つ。 いつか使ってやろう。 碍子引き工事は出来るのだ。 次回は鞆の浦の帰りに福山市内の骨董店で買ってきたものを紹介します。 #
by gohyakuyendama
| 2018-12-07 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(2)
2018年 12月 04日
![]() #
by gohyakuyendama
| 2018-12-04 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(3)
2018年 12月 01日
![]() ![]() その周りに「AICHI TOMATO CO 09」のエンボス。 09はよくわからない。 生産月か? 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。
#
by gohyakuyendama
| 2018-12-01 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(2)
2018年 11月 29日
イカリソースの小瓶。 前回のイカリソースの瓶とエンボスは同じ。 ただ大きさが違う。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前回「少しデカイのが難点だけど。」と書いたら小さいのが出た。 もう一度書いたら更に小瓶が出ないだろうか(笑) 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。 #
by gohyakuyendama
| 2018-11-29 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(3)
2018年 11月 26日
丸善のインク瓶。 まあ普通の丸善のインク瓶です。 でもディギングスタンダードなものが出るのはとても好ましい。 ![]() ![]() 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。
#
by gohyakuyendama
| 2018-11-26 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(2)
2018年 11月 23日
![]() でもクリーニングが大変だった。 瓶の中に笹の根がびっしり詰まっていた。 球状になった根がくびれの部分で引っ掛かってどうしても取れない。 朝日飲料だろうか。 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。
#
by gohyakuyendama
| 2018-11-23 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(2)
2018年 11月 20日
布引礦泉のサイダー瓶2本。 エンボス等は以前記事にしたダイヤモンド印のサイダー瓶参照(手抜き) ![]() 違うのは透明な瓶の他にもブルーグリーンのものもあること。 生産時期の差だろうか。 しかし広島でも布引礦泉が流通してたとは。 これがびんだまが抜けるという奴か。 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。
#
by gohyakuyendama
| 2018-11-20 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(4)
2018年 11月 17日
![]() 拾った時はただの壺かと思ったけど底の刻印を見て酒瓶と気付いた。
調べたら壽屋(現サントリー)のヘルメスというブランドのオレンジキュラソー用の陶器瓶だった。 オレンジキュラソーはオレンジのリキュールで現在も販売している。 「KOTOBUKIYA LTD」 「OSAKA and TOKYO 」 生産時期によって多少刻印も変わるらしい。 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。 #
by gohyakuyendama
| 2018-11-17 00:00
| 陶器
|
Comments(2)
2018年 11月 14日
![]() ![]() 甘い匂いがしたので苺か何かの香料だったのかも知れない。 まだ少し残っている。 資生堂の化粧品の試供品の瓶ではないかとのこと。 多分仁丹のような丸薬が入っていたのだろう。 丸い部分にはラベルが貼られていたようだ。 どう見ても葉っぱの意匠。 滑り止めにもなって良いデザイン。 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。
#
by gohyakuyendama
| 2018-11-14 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(3)
2018年 11月 11日
![]() 当時の人々が新しい単位系に慣れる為に身近な茶碗に描いて覚えようとしたのだろう。 と桜の柄が印判で描かれている。 残りの陶片も探したけど見つからなかった。 裏面がどうなっていたのか知りたい。 面積とか他の単位が描かれていたのかも知れない。 次回も沼跡のハケから出たものの紹介を続けます。
#
by gohyakuyendama
| 2018-11-11 00:00
| 陶片
|
Comments(2)
2018年 11月 01日
![]() ![]() 戦後も多いけどそこそこ古いもの。
次回から掘り出したものの紹介をします。 #
by gohyakuyendama
| 2018-11-01 04:50
| ディギング
|
Comments(4)
2018年 10月 27日
![]() 保命酒の狸徳利の陶片。 今回は結構見付かった。 ![]() 頭の部分。 ![]() 左手部分、通帳を持っている。 ![]() 尻尾と底部分。 ![]() 足と底部分。 ![]() 沈子。 小さい方は樹脂みたいなもので固まっている。 ![]() 陶器製の醤油樽。 電話番号が入っていたようだ。 ![]() 陶器製の戸車。 実家にも何個かある。 戦時中の代用品。 ![]() 石蹴り半分。 ここではメジャーな点がエンボスされたもの。 ![]() 裏側。 ![]() おはじき(地味) 鞆の浦で望める完品はおはじきと貝殻くらいなもの。 今回は戸車があったけど。 今回は満潮時の割にはそこそこの収穫。 また機会を作ってビーチコーミングしに行こう。 次は春先かなあ。 #
by gohyakuyendama
| 2018-10-27 00:00
| ビーチコーミング
|
Comments(2)
2018年 10月 24日
![]() お約束の灯燈籠。 ![]() 雁木の港は工事中。 なんか防潮堤みたいなのが付いて景観変わりそう。 ![]() 犬が寝てた。 ![]() ![]() 猫がいた。 キナコという名前らしい。 ![]() 見たまんまだな(笑) ![]() いつもの海岸へ、 最大満潮時である。 ![]() 陶片の密度は相変わらず。 ![]() 火鉢が落ちてる。 ![]() 陶器の戸車。 ![]() 石蹴り半分。 ![]() こっちにも。 ![]() 陶製の醤油樽の陶片。 ![]() おはじき。 ![]() こっちにもおはじき。 ![]() 蟹穴。 ![]() 飛び出してきた蟹。 すごく小さい。 次回は拾ったものの紹介をします。 #
by gohyakuyendama
| 2018-10-24 00:00
| ビーチコーミング
|
Comments(2)
2018年 10月 10日
![]() ![]() ![]() ![]() 手榴弾片。 ![]() ![]() ![]() 碍子。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by gohyakuyendama
| 2018-10-10 00:00
| 陶製兵器
|
Comments(0)
2018年 09月 20日
![]() 意匠が面白いし絵が綺麗なので万古焼は好き。 これからも見たら買ってしまうんだろうなあ(笑)
#
by gohyakuyendama
| 2018-09-20 00:00
| 統制陶器
|
Comments(0)
2018年 09月 15日
![]() ![]() ![]() ![]() 本当万古焼は鉢もの得意だなあ。 次回も骨董屋で買ったものの紹介をします。
#
by gohyakuyendama
| 2018-09-15 00:00
| 統制陶器
|
Comments(2)
2018年 09月 10日
![]() 瓶の色は左側の瓶が薄い。 「1983年」「複製品」のエンボス。 正解は右側の瓶でした。 にしても複製品があるのは知っていたけど見るのは初めて。 生産数もこっちのほうが少ないだろうし結構珍しいと思う。 弟おそるべし(笑)
#
by gohyakuyendama
| 2018-09-10 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(4)
2018年 08月 20日
![]() 普段ならスルーするところ。 調べてみたけど食の元が何なのか分からず。 まあ味の素の類似品とかなんだろうなあ。 御存知の方居られましたら教えてください(笑)
#
by gohyakuyendama
| 2018-08-20 19:55
| 硝子瓶
|
Comments(4)
2018年 08月 15日
![]() そのせいで以前出たところから少し離れた所で見つけたのがこれ。 多分金平糖瓶だ。 ![]() 家に帰って洗うと派手なエンボスがあった。 ![]() 表側。 旭日旗と日章旗の交差した図柄。 明らかに戦前のデザインだ。 旗と旗の間に「〇の中に福」のエンボス。 旗の下には「〇の中に中」のエンボス、瓶のサイズか。 ![]() 裏側。 最初大きなヒビかと思ったが成形時の皺だった。 ![]() 「〇の中にキ」のエンボス。 あまりいい意味で使われない(笑) 炎天下に瓶探ししてる自分にはお似合いだとも思うが。 次回もここで出たものを紹介します。 #
by gohyakuyendama
| 2018-08-15 00:00
| 硝子瓶
|
Comments(3)
2018年 08月 10日
![]() 夏草が結構伸びてる、 ![]() 信楽駅前の旭橋。 なんか荒れてる上に上流で工事している模様。 地雷片見付からず。 ![]() 旭橋の上流。 やっぱり工事中。 ![]() ![]() 下流も増水していた。 ![]() 今回の成果。 河原が水没してたのでこれだけ。 地雷片も刻印付いてると思ったらタダの窯瑕だった(笑) 手榴弾片は一個だけ。 おまけ。 昭和41年から放送されていた白黒アニメ。 レインボーなのに(笑) もう半世紀もこうしているのか君は。 #
by gohyakuyendama
| 2018-08-10 00:00
| 陶製兵器
|
Comments(0)
2018年 08月 05日
![]() 名陶製より平たい。
![]() ![]() #
by gohyakuyendama
| 2018-08-05 00:00
| 陶器
|
Comments(2)
2018年 07月 30日
#
by gohyakuyendama
| 2018-07-30 00:00
| 統制陶器
|
Comments(0)
2018年 07月 25日
![]() 波佐見焼は初めてだ。 しかしまあ今回「3」の窯元多いな(笑) 後もう一回で大阪のイベントで買った統制陶器の紹介は終わり。 次回へ続く。 #
by gohyakuyendama
| 2018-07-25 00:00
| 統制陶器
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||