お気に入りブログ
時のかけら~統制陶器~ 陶片窟日記 平成ボトル倶楽部日記 路地裏統合サイト【町角風景】 NanAirO アルビレオの観測所 今日も渚で日が暮れて のんびりボトルディギング ブルーグリーンの誘惑 モダン周遊 ボトルソウドウ ヤングの古物趣味 拾うたんじゃけえ! 外部リンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 最新のコメント
カテゴリ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
1 2017年 12月 25日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ミヤコボラだそうです。
やっぱり食用だったのか君は。 県内なので近いと言えば近いので鞆の浦にはまた近いうちに行こう。 干潮が日のあるうちに限るけど。 ■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2017-12-25 00:00
| 硝子
|
Comments(4)
2016年 05月 24日
![]() ペコちゃんの石蹴りは戦後の比較的あたらしいもの。 ラスター彩のキラキラについつい食指が動く(笑)![]() 裏側。 ベースは青い硝子。![]() 大きさわかりにくいので伍百圓玉を置いた。 うん大きい。
■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2016-05-24 12:00
| 硝子
|
Comments(0)
2016年 03月 30日
![]() よく見ると台形になっている。 ■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2016-03-30 12:00
| 硝子
|
Comments(0)
2015年 10月 24日
![]() 虹のようにキラキラしたのもあった。 今も昔からキラキラは子供の心を捉えるののだなあ。 小皿完品。 陶器の醤油樽片、容器の口の陶片。 五花弁の陶片、陶製フック片。 小皿は時代は新しいが無傷だったので持ち帰った。 いろは丸展示館にも同じ様なものがたくさん展示してあった。 上半分がかなり欠損している。 かろうじて穴があるから沈子と分かるがそこが欠けたらただの石だ。 両サイドがら綱で挟み込むタイプ。 集まると案外面白い。 これからもちまちま集めてみよう。 次に鞆の浦にいくときは大潮を狙って行こう。 まだまだ面白いものが沈んでいそう。 かなり先にはなりそうだが。 ■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2015-10-24 12:00
| 硝子
|
Comments(4)
2015年 10月 09日
上段右側から。 保命酒の狸徳利の笠、鞆の浦名物だけど本当に落ちてるのだなあ。 代用陶製おろし金、統制番号はなし。 中段右側から。 石蹴り半分、多いとは聞いてはいたけど本当に落ちてるのだなあ。 おはじき半分。 代用陶製フック半分。 下段右側から。 石蹴り、完品。 おはじき。 良く見ると摩耗はしているがペコちゃんの絵だと気が付いた。 ああいいものを拾った。 やはり鞆の浦はいいところだ(笑) 今回は満潮だったので次は干潮の時間を調べてから来よう。 ■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2015-10-09 12:00
| 硝子
|
Comments(2)
2015年 04月 14日
![]() 満鉄とは南満州鉄道のこと。 当時満州に利権を持つ日本は満鉄を経営し鉄道インフラ整備に力を注いだ。 満鉄は鉄道経営のみならずあらゆる業種に手を広げている。 この灰皿は満鉄系列の会社で使われていたものだろう。 光に透かして見ると青く浮かんで綺麗だ。 当時の日本人は大陸を走る満鉄に大いなる浪漫と憧れを抱いていた。 自分もそれに似た感覚で何故か満鉄ものが好きで少しづつ集めている。 また機会があればここで紹介する。 自分はタバコは吸わないがしないが灰皿も何故か増えていく(笑) 面白い意匠のものが多いからついつい買ってしまうのだ。 昨今の何でもかんでも禁煙嫌煙という風潮はどうも気に入らない。 いつか灰皿も使われなくなり昭和を象徴するものになるのかもしれないなあ。 ■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2015-04-14 02:42
| 硝子
|
Comments(0)
2015年 03月 11日
![]() 滋賀の琵琶湖の湖岸で拾ったおはじき。 ドルアーガの塔のグリーンスライムみたいな半球体。 草の陰に落ちているのを見つけた。 辺りを探したらその回りから次々出てきた。 中に気泡まじりだけどいつ頃の物かわからない。 あまり見掛けない形だけど数出てきたのでおはじきに違いないだろう。 まだあるかも知れないので落ちてた所に行く事があったらまた探して見よう。 ■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2015-03-11 09:10
| 硝子
|
Comments(0)
2015年 02月 15日
![]() 時代は戦前位はあるかな。 気泡だらけでなかなかいい感じ。
ホヤの部分まで気泡が入っている。 熱せられたとき弾けたりしないのかなあ。 ホヤの固定金具はブリキ製。 どうやら空き缶を打ち抜いた再利用らしい。 灯油はそんなに入らなさそう。 せいぜい一晩分位か。 今度試してみよう。 もしかしたら工場や事務所の備品で社章が入ってただけかもしれないが。 ■
[PR]
▲
by gohyakuyendama
| 2015-02-15 19:45
| 硝子
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||